LOADING

サービスの流れ FLOW

  • ご利用までの流れ 01

    各相談先へ問い合わせ

    「訪問看護を利用したい」と考えた際は、まず各相談先へ問い合わせます。

    【相談先の例】
    ・地域包括支援センター
    ・主治医やかかりつけ病院の看護スタッフ
    ・病院のソーシャルワーカー

    訪問看護へ直接依頼するケースは少なく、自治体の相談窓口や地域包括支援センター、病院のソーシャルワーカーを通して依頼するケースが多いです。
  • ご利用までの流れ 02

    主治医による訪問看護指示書の発行

    介護保険を利用する場合も医療保険を利用する場合も、訪問看護を利用するためには主治医の出す「訪問看護指示書」が必要です。原則本人が行うことになっていますが、みどりでは、利用者様より依頼があれば代行しています。
  • ご利用までの流れ 03

    介護支援専門員(ケアマネージャー)によるケアプラン作成

    ケアマネージャーが「ケアプラン」を作成し、プラン内容に沿って医師の指導のもと、訪問看護の計画を立てて進めていきます。1回の訪問時間は利用者様の状態や看護ケアの内容によって時間を調整します。
  • ご利用までの流れ 04

    サービス担当者会議

    ケアを受けるご本人やサポートする関係者が集まってサービス担当者会議を開き、ケアプランの内容を検討します。意見を出し合ったり、プランの改善や内容を変更する大切な会議です。ケアマネージャー、訪問看護師や介護士、福祉用具の担当者など、チームでご利用者様とご家族様の生活のお手伝いを行います。ご利用者様やご家族様に寄り添ったプラン作成のためには、ご本人だけでなく関係者の意見もプランに盛り込むことが大切です。
  • ご利用までの流れ 05

    訪問看護ステーションと契約

    訪問看護ステーションと契約を行います。行うケアや提供時間、料金などの詳細もわかりやすく丁寧に行います。
  • ご利用までの流れ 06

    サービス開始

    契約が済んだら、ケアマネージャーの作るプランに準じた形で訪問看護師が「訪問看護計画書」を作成し、計画に沿ってサービスを提供します。訪問看護計画書は、訪問看護を通してどのような状態にするのかといった療養の目標や、目標達成のための具体的なサービス内容などを記載します。月に一度、訪問看護報告書を作成し、サービス内容や状態の報告を主治医へ提出し、情報共有を行います。